忍者ブログ

わっしょいの行き当たりバッチリ日記

わっしょいダイバーズで出会えた人々に感謝!海を思いっきり!ご縁のある方々と遊んでいきます!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

届いたぁうれしいぃ☆

さとしの新しいレギュレーターが届きました!!
吸い心地に心打たれ新調しました。
またレポートさせてもらいます♪


みなさんはわっしょいで帽子が売られていることをご存知でしたでしょうか?(笑)
片隅にあった帽子が入口に移されました。セール中です!
夏に向けていかがでしょうか?
テツヤも使っているこの帽子!水に濡れても大丈夫。日焼けを防ぎます。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
明日はお休みです。
金曜日は12時からOPENです。

拍手[5回]

PR

3月終了!

追記
ダイビングメーカーのTUSAさんもこのような記事をHP上にあげていたので
紹介します。↓ お時間のある時にでも
減圧症の予防を知ろう

もちろんOWダイバーコースやアドバンス講習時のマニュアルやDVDも復習になりますからねぇ
大人になってからの勉強大事ですね♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
明日は12時からOPENです。

拍手[3回]

私だけは大丈夫?

みなさんこんにちわ!
先日私と北川で大阪の勉強会に参加してきました。
大事ですね、こうゆうこと。
その中でダイビング雑誌でよく登場される山見先生のお話も聞くことができました。
とても重要な内容が多く含まれた勉強会でした。
みなさんとシェアしたいと思います。

非常に勉強になるサイトです。お時間あるときに是非見ていただきたいです。
Dr.山見信夫氏のサイト
内容が濃い為、以下山見信夫先生のHPや資料から抜粋して紹介したいと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
減圧症?私だけは大丈夫、そんな潜り方していないと思っている方がほとんどです。
まずどれくらいの確率で減圧症になるのでしょうか?多いのか、少ないのか・・・。
ただ減圧症になったダイバー全員がまさか自分が・・・と思ったはずです。
ダイビングコンピューターを守って潜っていてもなる時にはなります。
だからこそ、控えめなダイビング、一人一人の意識の向上が必要になります。

※1 減圧症にかかったとのあるダイバーは、レジャーダイバーでは1.2%、インストラクターでは9.0%です。全体では2.2%ということになります。
  減圧症に罹患する確率は、レジャーダイバーでは、およそ14,000ダイブに1回、プロダイバーでは17,000ダイブに1回です。平均すると16,000ダイブに1回ということになります。ただし、この調査はダイビング活動をしているダイバーを対象にして行った調査であり、減圧症罹患後にダイビングをやめてしまったダイバーは含まれておらず、減圧症に罹患しても医師を受診しないケースもあるため、実際の罹患者(罹患確率)はもっと高いと考えます。(※1山見信夫先生のHPより引用)

〇どんな症状があるの?
10年以上前、僕は主に関節痛を伴うと習ってきました。
他にもそう思われている方が多いのではないでしょうか?
しかしレジャーダイビングでの減圧症には関節周辺の痛みよりかなり高い確率で
手足のしびれ、感覚がおかしい(ちくちくする。ぴりぴりする。)などの症状があるようです。
感覚がおかしいなどほとんどの減圧症患者は脊髄障害を伴っているそうです。
1つ言えるのがダイビング後に何か様子がおかしい所があったらすぐインストラクターや
DANホットラインなどに電話して相談するべきだと思います。
いくつかの症状が同時にまた、時間を追うごとに重複して現れることがあります。
わっしょいではダイビング後に「ん?あれ??」と迷ったらすぐに言ってください。
気軽に酸素を吸って頂きます。
早期に酸素吸入をすれば症状は消えてしまうか、治療後の後遺症が残る可能性が少なくなります。
別に勘違いなら勘違いで構わないのです。ダイビングをしたことでつらい思いをしてほしくないのです。




〇症状はどれくらい時間が経ってから現れるの?
多くの方の講習で習った記憶、認識では・・・
「減圧症になった場合、ダイビング後2時間くらいでかなりの方が症状が出てきて12時間以内にほとんどの方が症状がでる」というものだったかと思います。
以下を見てください。
当日症状が出た方はわずか10%、翌朝起きてから何かおかしいと気づく方で30%、翌日中になってようやく50%です。3日目で80%・・・
こういった調査結果があります。ここは非常に重要な点だと思います。
2日目、3日目になるとダイビングとは無関係に思ってしまう可能性が高いからです。
皆さんもこういった結果があるということを頭に入れておいてほしいと思います。



おかしいな、もしかしてと思ったら自己診断方法があります。↓
減圧症自己診断方法

近年、ダイビングコンピューターが普及しだして減圧症になる方が増えてきました。
今や一人1台ダイビングコンピューターをつけて潜るということは常識化していますが
以下のデーターからもコンピューターをつけて潜っている多くの方で、浮上速度をまもり
安全停止をしているにも関わらず減圧症になっているという統計があります。
また、9割以上の方が脊髄症状(手足のしびれなど)を伴っていますね。
上記にもあげた通り、減圧症=関節の痛みと言う考えは考えなおした方が良いですね。


やはり自分だけは大丈夫と言う考えはやめ自分でも意識して安全ダイビングを心がけ
控えめ、控えめのダイビング計画、日常の体調管理がとても大事になって来るんですね。
冒頭で紹介させてもらった山見信夫先生のサイトを隅々まで見ると大変面白い記事もあります。
お時間のある時にどうぞみて下さいね。
これからも一緒に安全潜水を心がけ、楽しいダイビングライフを送りましょうねぇ

たまには真面目に( ^^) _U~~

拍手[4回]

支払い方法の選択肢が広がります。


<分割払いができるようになりました!>
こんばんわ!哲也です。
スーツや器材が欲しいけどそれを払うと海に行けなくなるということが無いように。
幅広いお客さまのご要望にお応えできるように。
月々分割払いができるように整えました。
車のローンと同じイメージです。
~3回から60回まで選択ができます~
(ツアー代は分割できないのでご了承ください。)
興味のある方は支払いシュミレーションも簡単にできますのでいつでも
ご相談くださいね。

<おまけ>
お客さまがUSJのお土産で100味ビーンズ!
これが噂の豆かぁ)^o^(
どう表現したらいいのか・・・見聞が広がりました。
ご馳走様でした。
このあと、マリンナチュラリストSPの学科講習を行いましたよ( ^^) _U~~

拍手[4回]

お花見♪

こんばんは!サトシです(^^)/

今年もやります!!お花見!!♪

4月3日(金) 18:30お店集合 
会費なし お店の車で岡崎城公園へ行きます!
橋の下の土手でやります。
来れる方はお店までご一報連絡をお待ちしています(^<^)
みんなでわいわいしましょ(^^)/
(飲み物持参、食べ物は現地調達です。)

参加したい方はメールなどでご連絡いただけると幸いです♪

↓去年の様子↓
お花見♪

昨日開催された体験ダイビングの動画が完成しました♪
是非ご覧ください。



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
明日は2人でお店番です。
お店OPENです。

拍手[3回]

プロフィール

HN:
てっちゃん
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/02
職業:
ダイビングインストラクター
趣味:
読書、書道、絵を描くこと
自己紹介:
愛知県新城市の田舎の家で生まれ育った僕は小さいころから自然に囲まれて暮らしてきました。
家の周りでは猿が出たり、イノシシが出たりもしてましたね。

それが大阪に出てダイビングと出会い、20歳から名古屋、沖縄でダイビングの仕事を10年してきました。
この仕事が僕は大好きです。だからいつもにこにこしていられるのかな?

わくわくを追いかけて飯を食べていく、6年間お世話になった社長の背中が教えてくれました。
これからたくさん失敗するでしょう。でも学んで笑い、もう一歩。いきます。
今日まで出会ったすべての人に感謝します。とくに両親にはほんと感謝です。

好きなこと:人の喜んだ顔を見ること、読書、ダイビング、書道、絵を描くこと、写真撮影、キャンプ、飲酒
      縁側でごろんすること、ひぐらしの声を聞くこと、

特技:自分でするヘアカット、でも失敗すると坊主になってしまうことも
   逆立ち 

苦手なこと:現代のテクノロジーについていくこと

わっしょいダイバーズ公式LINE@

友だち追加 お問い合わせもこちらからお気軽に♪

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター

最新コメント

P R

ブログ内検索

バーコード

忍者アナライズ

Copyright ©  -- わっしょいの行き当たりバッチリ日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]